【ポイ活】ステートオブサバイバル 本部レベル20 3日で攻略【ステサバ】

ステート・オブ・サバイバル(ステサバ)本部レベル14まで1日、レベル20までを3日で攻略しました。
ちなみに本部レベル28は最初から目指してません()
レベル20到達を最短で攻略する事のみに特化した記事ですのでご了承ください。

ワラウ(ios)で11/18日に始めて20日に達成(step含め報酬計1400円)
同盟加入と本部上げのみで途中の課金STEPは全てスルー。
完全無課金攻略です。

レベル20までなら旧サーバー(以下旧鯖表記)で始めれば割と適当にやっても一週間以内に終わるはず。
旧鯖のイベントで大量にバイオキャップや資源が貰えます。
もしレベル28を目指す場合でも、旧鯖で始めたほうが良いかと思います。

広告

ステート・オブ・サバイバル掲載ポイントサイト

【達成条件】(StepUp)新規アプリインストール後、30日以内に達成

STEP1: 同盟に加入する
STEP2: 本部レベル10到達
STEP3: 追加労働力パックを購入する
STEP4: 本部レベル14到達
STEP5: 一括9.99USD課金
STEP6: 本部レベル20到達
STEP7: 一括19.99USD課金
STEP8: 本部レベル28到達

※ブログ更新時の価格です(STEP全て含んだ価格となります)

モッピー (SKYFLAG):7249円(and)
Powl:6700円(and)
モッピー:6691円(ios)
ワラウ:6500円(ios)

アプリインストール・ゲームアプリで無料で簡単にポイントが貯まる!楽しくポイ活するならモッピー

本部レベル20到達までの流れとやるべき事

・本部レベル20建設までの必要資源と繁栄度

基本的にはヒーロー管区と3つの兵舎のレベル上げが必要です。
更に繁栄度も必要になるので、結局他の施設のレベルも平均的に上げる必要があります(後述)

資源は「食料」と「木材」が不足しがちになるので序盤から意識して集めましょう。

ゲーム起動時はデイリーミッションや偵察所ミッションを積極的に消化しつつ、ゲームを触れない時間帯は荒野マップで資源収集部隊(木材と食料)を出し、放置時間もなるべく資源を集めるようにするとスムーズにクリア出来ます。

⇒本部レベル20までに必要な各施設レベルと資源量はこちら(攻略サイト・Gamerch)

ステートオブサバイバル | Gamerch

・旧鯖でキャラを作成し直す(最重要)

チュートリアルが終わったらホーム画面左上の
自キャラアイコンをタップ→設定→キャラクター管理→新しいキャラクターの作成
をタップし新しくキャラクターを旧鯖で作り直しましょう。

私は1000前半のサーバーで作りました。
11世代レジェンドヒーロー3体(スコープ、バズ、カイル)も貰えて強くてニューゲーム状態(;’∀’)
巨獣研究所やエアポート解放(本部レベルが上がると解放されます)で更にムキムキに。
メガデッドも1部隊で余裕で倒せます。

・ギフトコード入力でアイテムを貰う

⇒ギフトコード入力ページはこちら(公式サイト・iosの場合)

A zombie-themed survival strategy game. As the survivor of the apocalypse, join now to save the world! Check out our off[…]

私は試してないので分かりませんがAndroidの場合は設定から入力出来るっぽい?

私が攻略した時に有効だったコード一覧
HappyHalloween2024
ss777
sos2024
lucky2024

こちらのサイトを参考にさせて頂きました。

かさねなめも

ステサバのYoutube公式生放送や、TwitterなどのSNS、Discodeなどでゲーム内のアイテムがもらえるコードが発表されることがあります。最新のギフトコードのリスト【ステサバ】✅ギフトコード  (2025年7月05日23:30時点[…]

・FunPlusアカウントもできれば作る

ゲームを進めているとそのうち案内のポップアップが出てくるかと思います。
メアド(捨てアドでOK)だけで作れます。
ログボなどでバイオキャップが貰えるので多少時短にはなります。

・建設スロットは常に2つ解放する

バイオキャップ500消費で2日間解放可能なので、常に解放状態にしておきましょう。

・活発な同盟に入る

本部レベルが3に上がると同盟(いわゆるギルド)に入れます。
建設の支援がしてもらえたり、ストアや同盟ボックスで資源、加速アイテムが入手可なので同盟には必ず入りましょう。

私は鯖10位くらいの台湾同盟を選びました。
頻繁に稼働しているところであれば、特に日本人同盟にこだわる必要はないです。

脱退のペナルティはないので動いていなさそうなら脱退して、他の同盟に入り直しましょう。
毎日同盟ストアで建設加速アイテム購入を忘れずに。

・研究で上げるべき項目

最優先で「同盟リーダーの権限(同時出陣部隊増加)」を解放して荒野マップで2部隊を同時に出せるようにしておくこと。
あとは「ツール改良(建設速度アップ)」を中心に上げます。

繁栄度の為に建設で研究所の施設レベルも上げておきましょう。

・イベントでは木材・食料・加速を中心に交換

イベントについては時期やサーバーによって開催されているものが違うので一概には言えないのですが、最短で攻略する場合は「建設加速」「食料」「木材」を多く交換できるものを進めていきましょう。

私が攻略した時は兵種特訓(バイオキャップが大量に獲得可)、海の漂流者(右上の海洋ストアで大量の加速が獲得可)が特に美味しいイベントでした。

・取引所を活用して食料と木材を集める

取引所を建てたらこちらでも木材・食料・加速アイテムを中心に交換しましょう。
レベル20攻略までなら金属と燃料はかなり余るので適度に木材と食料に変えてしまってもOK。

・デイリーミッション消化

デイリーミッションはなるべく毎日全て消化しておきたいです。
デイリー報酬で得た「プラチナコイン」はホーム画面下部のストアで使えます。
ストアでは資源購入(木材と食料)がおすすめ。余ったら加速を買いましょう。

・偵察所ミッションはマメに消化

偵察所のミッションでは大量の資源やイベントアイテムが入手できます。
早期クリアしたい場合は、マメにログインして出来るだけ多く消化することを推奨します。

・繁栄度上げでおすすめの施設

農場、木材所、製油所、製鉄所は必ず4つ建てて最低でもそれぞれ2つ以上レベルを上げましょう。サイドミッション報酬で資源が大量に貰えます。

私は上記以外の施設では研究所、取引所などを優先してあげました。

・バイオキャップは建築時間の加速に使う

旧鯖は毎日大量に貰えるので割と雑にほいほい使っていました(^^;
最後に19から20に上げる際に手持ちのバイオキャップと加速は全てつぎ込みました。

・クエストを進める

ヒーロー管区施設にあるクエストを進めると資源が貰えます。
偵察所ミッションやイベント報酬に比べると微々たるものなのでこちらは時間があればでOK。

・チャプター(メインストーリー)攻略は程々で良い

チャプタークリアの進捗は本部レベル上げのポイ活攻略とは関係ないので、こちらも程々に進めれば大丈夫です。私は最終的に3-2まで進めました。

・主人公タレントはツール改良を上げる

プレイヤーレベルアップ時に取得できる能力ポイントで主人公のタレント(スキル)が上げられます。
建設速度アップの「ツール改良」を中心に上げていけばOK。
本部レベル20到達時の私のプレイヤーレベルは17でした。

総括

20まではさくさくクリア出来たので、タイパはまあまあですかね?
急ぐ必要がなければ、旧鯖ならのんびりやっても資源等には困らないかも。
やはり城ゲーは旧鯖スタートが安牌です(`・ω・´)b
本部レベル28を目指す場合も旧鯖スタートが良いでしょう。

ポイ活歴10年以上の管理人が特におすすめしているポイントサイト3選【PR】

ポイントインカム(サイトUIが分かり易い。ポタフェス、ネズ吉、等サイト独自のキャンペーンが複数ありポイントが貯めやすい、問い合わせの返答が早い&丁寧)
・モッピー(モッピー独占高額案件が魅力)
・coincome(案件報酬額高め、アプリゲーム案件が豊富にある)


私はポイントインカムにないアプリ案件はモッピーやコインカム、他サイトでと複数のポイントサイトを使い分けています。

ポイントインカムでは報酬額200円以上のアプリ案件5件達成で
GoogleもしくはApple500円分ギフトコードが貰えてお得です。(どちらになるかは利用者のosで変わります)

※2025/7/1~7/31、新規登録&広告利用で更に2000円貰えるスタートダッシュキャンペーン実施中!

始めるなら断然今月中がお得です。

下記のリンク、バナーから登録すると更に追加で300円貰えます。

⇒ポイントインカムに登録する

ポイントサイトのポイントインカム

モッピーは独占掲載の高額案件が魅力です。
新規登録後に5000ポイント以上の広告利用で更に2000円貰えます。

⇒モッピーに登録する

アプリインストール・ゲームアプリで無料で簡単にポイントが貯まる!楽しくポイ活するならモッピー

この記事で紹介しているヴィーナスウォーカーやポケットリサーチなら1日で7000~8000ポイント獲得できます。

のんたんのポイ活攻略・実践記

モッピー等のポイントサイトで見かけてずっと気になっていた、「ヴィーナスウォーカー」の電話説明会に参加したので登録時の体験談や、しばらく使ってみて感じたメリットやデメリットをまとめました。 検索のサジェ […][…]

アプリゲーム案件をしていくならcoincomeも外せません。
⇒coincomeに登録する

コインカム